
私は現在1歳の娘のために〈こどもちゃれんじベビー〉を受講中しています。
生後3ヵ月から始めてもう1年以上にはなりますが、同じくらいの子供がいるママ友や知人にこんな質問をよくされます。
こどもちゃれんじってそもそも何?
何歳でもできるの?
受講料はいくら?
やる意味はあるの?
お得な入会方法は?
この他にも色んなことを聞かれるのでそのたびに全部説明していたのですが、いちいち説明するのがめんどくさいので、こどもちゃれんじの全てを記事にしてまとめました。
だから今ではちゃれんじのことを聞かれると、「この記事読んで~」と言って丸投げしてます(笑)
私は無理やり紹介したり、入会を勧めたりはしません。
家庭環境やその子供によって向き不向きがありますし、誰でもちゃれんじをやるべきかと言ったらそうではないからです。
ただ私には合っていたということだけなので、辞めずに続けているというわけです。
じゃあどんな人におすすめできるのか?
逆にちゃれんじを受講しなくてもいい人はどんな人なのか?
そういうことも全部、この記事にまとめました!
〈こどもちゃれんじ〉の教材内容や受講料、使ってみた感想、良いところ、悪いところ、お得な入会方法など徹底解説!
最後には誰でも無料でもらえるプレゼントのGET方法も紹介しちゃいます!
最後まで読んで頂けたら嬉しいですーブヒ。
- こどもちゃれんじについて知りたい
- お得な入会方法について知りたい
- どんな人に向いているか知りたい
- 実際に受講してみた感想を知りたい
- なんでもいいから無料でプレゼントが欲しい
ぜひ読んでね♡

もくじ
こどもちゃれんじとは?
【こどもちゃれんじ】とは、ベネッセコーポレーション(旧:福武書店)が創刊している0~6歳までの幼児向けの通信教育講座です。
毎月自宅におもちゃ(エデュトイ)・絵本・保護者向け情報誌など、子供の月齢にあった教材を届けてくれます。
実際に過去に届いた教材の一部をお見せします。
※「こどもちゃれんじBaby」特別号~7ヵ月号の教材。
こんなかんじでかわいいおもちゃや絵本が届くんですよね。
またこどもちゃれんじでは「しまじろう」というキャラクターがたくさん登場してきます。 CMやTVアニメで見たことある方もいるのではないでしょうか?

かわいいしまじろうやその仲間達がおもちゃになっていたり本やDVDにも登場してくるので、親しみやすく、また楽しく遊びながら様々な事を学ぶことができるのが大きなポイントです
そんなこどもちゃれんじですが、年齢に合わせて教材の名前がちょっと変わります。
このように小学生までの教材は「こどもちゃれんじ〇〇」という名称ですが、小学生からは「進研ゼミ」(ちゃれんじ1ねんせい)という名称になり、内容もガラっと一新。進研ゼミ小学講座では、専用端末でタッチして遊びながら学ぶという最先端の教育方法を取り入れています。
私の幼い頃はそんな風に機械を使って勉強するということがなかったので、今の時代はすごいなーと感心してしまいました。
ただ私のようにアナログ人間の方でもご安心を。今まで通りテキスト(紙)に書き込んでいく学習方法もあるので、好きな方を選ぶことができます。


こどもちゃれんじを始めたきっかけ
子供が産まれて間もなく〈こどもちゃれんじBaby(ベビー)〉を受講することになりました。
正直最初はちゃれんじについて全く知識がなかったですし、受講するつもりもありませんでした。
そんな私がなぜちゃれんじを始めることになったかというと、私の母がきっかけをくれました。






こんな感じでなんとな~く始めました。
今はこどもちゃれんじを始めて1年以上はたちますが、やってよかったと思えるのできっかけをくれた母に感謝してます。

受講費はだいたい月2000円くらいなのでそこまで生活を圧迫するわけではないですし、めんどくさかったので自分で全部手続きしちゃいました。ただプレゼント受講といって、教材は子供のところへちゃんと届き、支払いは祖父母など別住所に住んでいる人ができる制度があります。もしお孫さんや親戚の子供にこどもちゃれんじを受講させたいという方がいたら、この制度はとてもおすすめですよ^^
幼児教育の必要性
こどもちゃれんじをやろうかどうか迷ってる人は≒幼児教育をさせるかどうか迷ってるということになりますよね。

そう思う理由は大きくわけて2つあるので、まず先に読んでいただければと思います。
幼児期は効率よく色んなことを吸収できる大事な時期
「三つ子の魂百まで」ということわざがあるように、幼児期に受けた教育や経験は将来に大きく関わってくると言われています。
「人間の脳は3歳までに80%完成する」という研究データも発表されているので、昔に比べ幼児教育の重要性が明らかになっているんです。
また幼児期は身体的の成長はもちろん、心も急スピードで成長します。特に神経系の発達が著しく、経験したことは何でも吸収します。なのでこの時期に様々な物を見せたり触らせるなど、豊富な経験をさせることによって【自主性】【協調性】【社会性】など、将来必ず必要になる能力を身に付けさせることが出来ます。
ただ子供1人で経験できることはかなり限られてきますので、親のサポートが必要です。どこかへ出かけたりするのもいいですし、ちゃれんじなどの子供向け教材で色んな経験をさせてあげるのが大事ということですね。
この厳しい社会で生きていくのは子供自身ですが、負けずに生き抜く為の土台作りをしてあげるのは親の務めです。なので短い幼児期にしっかり愛情を注ぎ、子供の成長を見守って手助けしてあげましょう。
幼児教育をすることにより親も一緒に成長できる
幼児教育をする前に、まずしなければいけないのは「親自身が勉強をして学ぶこと」。
勉強というのは数学や国語などそういう勉強ではありません。
子供に何をしてあげたらいいのか、逆に何をしたらいけないのかなど、教育方法に悩みや疑問を持ち、自分で調べて正しい知識を身につけること。それが子供の為にする「勉強」です。
自らがまず正しい知識を身に付け、子供にそれを教えたり自分が実践することにより、子供だけではなく、自分自身が親として、人として成長できるのではないでしょうか。
「無知は恥」という言葉があります。恥とまでは言いませんが、知らないせいで損をした経験はみな誰しもありますよね。だから何でも知っておくというのはとても大事なことなんです。
また勉強をして知識を身に付けることで、子供の命を守ることにもつながります。
子供に食べさせていけない物、ケガをしないように親が気をつけなければならないことなど、病気になったときの対処法など、知っておいて損はありません。
・・・えらそうなことを言っていますが、実際私もまだまだ未熟です。なのでこれから子供たちと一緒に成長していきたいなと思ってます。

こどもちゃれんじの教材内容
最初にも書きましたが、こどもちゃれんじの教材内容はおもちゃ・本・DVD・保護者向けの情報誌などがセットになって毎月届きます。
※こどもちゃれんじベビー 1歳6ヵ月号の教材
年齢ごとに学ばせたいこと、経験させたいこと、身に付けたい力は異なりますよね。こどもちゃれんじは年齢に沿った教材なので、おもちゃや絵本など遊びを通して子供の成長を上手にサポートしてくれます。
ちなみに年齢ごとの講座の違いや学びたいテーマはこのような感じです。
こどもちゃれんじぷち(1・2歳)・・・身の回りのことに興味を持ち始める時期→生活習慣への意欲を引き出すようなおもちゃや絵本になっており、興味の幅を広げて好奇心を育む講座。
こどもちゃれんじぽけっと(2・3歳)・・・言葉の爆発期でイメージする力が伸びる時期→多彩で感覚的な体験、言葉を使って考えたり伝えたりする体験ができ、「考える力」「伝える力」を育むことができる講座。
こどもちゃれんじほっぷ(3・4歳)・・・集団生活が活発になり、知りたい欲求や表現する力が高まる時期→自分なりの工夫を楽しみながら遊ぶことができ、「学びに向かう力」を育む講座。
こどもちゃれんじすてっぷ(4・5歳)・・・相手の気持ちに気付き、思いやりある行動がとれる時期。発見したことや気持ちを文字で伝える体験ができ、自分なりの気付きや想いが膨らみ、内面の成長を育む講座。
こどもちゃれんじすてっぷ(5・6歳)・・・年長児としての自覚や責任感が高まる時期→自分で決めたことを諦めずに挑戦したり、達成した喜びを感じることができ、小学校以降も学びを深めていく力の土台を築く講座。
このように年齢に合わせた講座内容となっており、さらにその講座の中でも細かくテーマが分かれているので、身に付けたい力がちゃんと身に付けられるということです。
またエデュトイ・絵本・DVDの教材はテーマが連動しています。
連動しているというのは、3つの教材を通してひとつのテーマを展開していくということ。
DVDでイメージをつかみ、エデュトイで実際に触って遊び、絵本でじっくり確かめる。
ひとつのテーマを3つのそれぞれ異なる手法で学ぶことにより、理解がぐっと深まり意欲が高まるそうです。

こどもちゃれんじの感想
こどもちゃれんじの教材内容や、実際に使っている様子など写真付きで紹介しています。
エデュトイ(おもちゃ)・絵本・情報誌のそれぞれの感想を紹介。良かった点はもちろん、悪かった点などリアルな意見も言っちゃってるので、ぜひ参考にして頂ければと思います。

【0歳向け】こどもちゃれんじベビーの特徴は?いつから始められる?何が届くの?
こどもちゃれんじベビー「特別号」の教材内容・使ってみた感想
こどもちゃれんじベビー「6ヶ月」の教材内容・使ってみた感想
こどもちゃれんじベビー「7ヶ月」の教材内容・使ってみた感想
こどもちゃれんじベビー「8ヶ月」の教材内容・使ってみた感想
こどもちゃれんじベビー「9ヶ月」の教材内容・使ってみた感想
こどもちゃれんじベビー「10ヶ月」の教材内容・使ってみた感想
こどもちゃれんじベビー「11ヶ月」の教材内容・使ってみた感想
こどもちゃれんじベビー「1歳号」の教材内容・使ってみた感想
こどもちゃれんじベビー「1歳1ヶ月号」の教材内容・使ってみた感想
こどもちゃれんじベビー「1歳2ヶ月号」の教材内容・使ってみた感想
こどもちゃれんじベビー「1歳3ヶ月号」の教材内容・使ってみた感想
こどもちゃれんじベビー「1歳4ヶ月号」の教材内容・使ってみた感想
こどもちゃれんじベビー「1歳5ヶ月号」の教材内容・使ってみた感想
こどもちゃれんじベビー「1歳6ヶ月号」の教材内容・使ってみた感想
※随時更新していきます!
※随時更新していきます!
※随時更新していきます!
※随時更新していきます!
※随時更新していきます!
こどもちゃれんじの良いところ
こどもちゃれんじの教材内容や幼児教育の必要性についてお話してきましたが、そんなことはどうでもいい!とにかくこどもちゃれんじの何がいいんだ!という方はここからお読みください。
毎月家に届けてくれるので、買いに行く必要がなく楽ちん!
家の近くに子供用のおもちゃが売っている場所がないので、わざわざ遠出して買いにいくのは大変。実際にお店へ行っても、あれが欲しいこれが欲しいと言われ、困ってしまうこともありますよね。またAmazonや楽天市場などネットで探して買うという方法もありますが、何にしようか探したり考えたりするのってすごく時間がかかる。1日中ネットとにらめっこなんてするくらいなら、その分子供と遊んだほうが有意義です。なので自宅におもちゃが届く=おもちゃを選ぶ手間、お店までの交通費、そして何より時間を節約できます。主婦は意外と忙しいので時間が節約できるというのは大きなメリットではないでしょうか。
おもちゃは全ての素材・形状など安全性を確認済み!
ちゃれんじのおもちゃは口に入れたり舐めても大丈夫な素材を使用しているそうので、ちょっと口に入れてパクパクしてても気にせず遊ばせることができます。洗ったり水拭きもできるので清潔に保てます。もちろん市販のおもちゃも大丈夫なものもありますが、安いおもちゃなどは何を素材として使っているのか分かりません。例えば100均に売っているおもちゃ。染料が体に悪いものだったり、形状が尖がっていて危ないものもありますよね。そういうもので遊ばせると、病気になったりケガをしてしまうという可能性も十分にあります。なので安全性の高いおもちゃで遊ばせるのはとても大事なことなんです。
また誤飲しないような形状、壊れない構造など工夫されているので、市販のおもちゃを買うより安心です。
保護者向けの情報誌から、正しい知識を得ることができる
今は本を読むよりもネットで調べる時代ですが、ネットの情報は信憑性に欠けます。ちゃれんじの情報誌は分野ごとの多くの専門家が監修しているので、間違った情報は書いてありません。また先輩ママの体験談や育児アドバイスなど、子育てに関して役立つ情報が書いてあります。いわば子育ての教科書のようなものですね。私みたいに育児の初心者、不安があるという人にはぜひ読んで頂きたいですね!
定期的に届くのでワクワク感がある
今日は何届いたかな~??と、それだけでちょっとしたイベントになります。娘はちゃれんじが届くと、開けろ開けろとうるさいです。そのままクローゼットにしまうと泣きます(笑)ちゃれんじは袋に入って届くので、その袋を見ただけでちゃれんじだと分かるんですよね。
毎月1回おもちゃが届くというのは、子供にとってはとても嬉しいことなのではないでしょうか
入会金や退会金がなく、また自由にやめることができる
こどもちゃれんじは、入会金、退会金は一切発生しません。他の教材や子供の塾などは別途でお金がかかる場合があるので入会するにも注意が必要ですが、ちゃれんじは一切そのような心配はないので気になっている方は気軽に始めてみることもできます。
最近なんでも「〇年以内に解約したら違約金が発生」ってあるじゃないですか。あれが大嫌いなんですよね。それで今まで何回違約金を払ってきたか・・・。(スマホ、ネット回線、ウォーターサーバーなど)
辞めなければいいじゃんって話なんですけど、何ごとも予定通りにいかないじゃないですか?どうしても辞めなければいけないときだってありますよね。だからそういう意味ではこどもちゃれんじは無駄なお金がかからないので安心して始めたりやめることができます。

こどもちゃれんじの悪いところ
良いところがあれば、悪いところもあります。受講していて「うーん・・・。」と思ったことやあまりよくないなと思った点をまとめてみました。
毎月2000円近くの受講費を払わなければならない
当たり前なんですけど、毎月約2000円くらいの受講費を払う必要があります。2000円って絶妙な金額で、安いと思う人もいれば高いと思う人もいるでしょう。私は2000円という金額自体は決して安くはないと思っています。でも2000円を払う価値があると思うので受講しています。
MEMO
毎月払いと1年分一括払いだと総支払い金額が異なります。少しでもお得に受講したいという方には年一括払いがおすすめです。(受講費用については後ほど詳しく紹介します)
毎月子供の年齢に合ったおもちゃや絵本が届くので、私は普段ほとんどおもちゃを買うことはありません。(子供の誕生日や必要だと思う物は買いますが。)なのでこどもちゃれんじを受講せず、普段普通におもちゃを買っている人の方がトータルで計算したら結構な金額を使っている場合もありますよね。
だからある意味ちゃれんじを受講して他の余計なおもちゃを買わないということは、節約にもなるんです。ちゃれんじ+おもちゃをたくさん買ったら意味ないんですけどね。
あともうひとつ、子供の将来の為に毎月大金を貯金している人。
間違ってはいないですし、貯金は大事なことです。
でも子供の人格、土台となる部分は幼い頃の経験や生活環境が大きく影響してきます。だから子供の将来を想うなら、未来への投資として今お金をかけてもいいと思うんですよね。
だから私は毎月の貯金は最低限にし、今子供にお金をかけ愛情を注いでいます。この考えには賛否両論あると思いますが、今無理して節約し、子供に十分な環境を与えてあげられていない人がいるとするならば、一度考えて頂きたいと思います。
毎月おもちゃが届くので場所をとる
毎月大小様々なサイズのおもちゃが届くので、徐々に収納するスペースがなくなっていきます。うちは賃貸で狭いので、使わなくなったおもちゃは捨てたりあげたり、ケースに入れてクローゼットへしまったりしています。なので家が狭くて収納場所がない、物を捨てられずに溜めてしまうという方は毎月届くというのが逆にデメリットになってしまいますね。
ちなみにこどもちゃれんじのおもちゃはフリマサイト等で売ることもできます。金額は状態や物によって様々ですが、こども用のおもちゃを中古で欲しい!というママさんは意外にも多いんです。なのであまり汚したり壊さないようにしていい状態を保ち、なるべく高値で売れるようにしておくと後々お小遣いになりますよ♪
月によっておもちゃのグレードが異なる
正直な話、届くおもちゃによっては「え?コレ原価いくらよ?」なんて風に思うこともあります。いくら絵本や情報誌もセットだからと言って、これはないだろ・・・とガッカリした経験も。
こどもちゃれんじのおもちゃは、月によって全然グレードが違います。豪華なときもあるしショボいときもあるし、なんとも言えないんですよ。
でもこれって親目線でショボいって思っちゃうだけで、子供にとってあまり関係なかったりするんですよね。立派なおもちゃで遊んでもすぐに飽きちゃうこともあるし、逆に100均のおもちゃでずっと楽しそうに遊んでいる場合もあるし。こればっかりは実際に遊んでみないと分からないんですけどね。
全部のおもちゃに興味を示すわけではない
これは個人差があるのでうちの場合だけかもしれませんが、あまり興味を持ってくれないおもちゃも中にはあります。数分遊んですぐ他のおもちゃで遊びだしたり。
ただこどもちゃれんじのおもちゃは、他の月に届いたおもちゃと組み合わせて遊ぶことができるので、そのおかげで飽きてしまったものでもまた楽しく遊んでくれる場合もあります。
飽き性な子供こそ向いている教材なのかもしれませんね!

こんな人にこどもちゃれんじはおススメ!
初めての育児で子育て方法が分からない人
私が実際そうだったんですけど、1人目の子供でどうやって子育てをしたらいいか分からない、という人にとてもおすすめできます。毎月届くおもちゃは一つで何通りもの遊び方を紹介してくれるし、絵本も読み方も教えてくれます。保護者向け情報誌にはその月齢に合った子育て方法やお悩み解決など、様々な役に立つことが書いてあるので育児本を買う必要もありません。
私は元々子供が苦手で、自分の子さえどう接すればいいのか分からず不安でした。でもちゃれんじを受講することで子どもとの遊び方や接し方が分かったので、早めに受講していて本当によかったと思います。
子供のおもちゃや絵本は何を買ったらいいのか分からないという人
子供が大きくなったらあれ欲しいだのこれ欲しいだの、自分で好きなおもちゃを選ぶことができますが、小さいうちは何も分からないですし自分で選ぶことはできませんよね。じゃあ親が選ぶといっても、何を買ったらいいのか分からなくないですか?
絵本も同じです。まだ言葉が分からないうちから読んであげるのが大事だと言われていますが、どんな絵本を買ったらいいのか分からないですよね。
そういう人は毎月子供の年齢に合ったおもちゃが届くこどもちゃれんじがおすすめです。選ぶ手間が省けますし、買いに行く時間も節約できるので、メリットばかりです。
子供に将来自立した大人になってほしいと思う人
なんでちゃれんじを受講することが”自立した大人になる”ということ関係しているのか?と思いますよね。その理由は、ちゃれんじを受講することで、おもちゃで遊んだり絵本を読むなど親子のスキンシップが増える→スキンシップを十分に受けた子供は自立が早く、コミュニケーション能力も高くなるからです。
100%そうなるというわけではありませんが、その可能性が高いということです。
こどもちゃれんじのおもちゃは、子供が一人で勝手に遊ぶこともできますが、親子で一緒に遊べるように工夫して作られています。なので遊びながら自然とスキンシップをいっぱいとれるようになっています。
子供の将来を考えるのであれば、今からしっかり愛情を注いであげることが一番大事なのかもしれませんね。

こどもちゃれんじをおすすめできない人
受講費がもったいないとばかり考えてしまう人
先ほども言いましたが、月によってはしょぼいおもちゃが届く場合もありますし、あまり興味を示さない場合もあります。そういうときに
「なんでお金払ってるのにショボいのが届くの!!」
「もっとちゃんと遊んでよ!せっかく受講しているのに!!!」
と感情的になってしまう方にはあまりおすすめできません。受講しているせいでストレスが溜まるくらいだったらやらない方がいいと思います。そのせいで子供に当たってしまうのもかわいそうですからね。
なので私の場合、あんまり豪華なおもちゃじゃなかったときは次回に期待したり、届いたものがあまり好きそうじゃなかったら他のおもちゃと組み合わせて遊んだりなど一応は工夫しています。お金は勿論大事なんですけど、あまりにも「お金お金!」とならないようにするほうが幸せだと思うんですよね。(っていっても全然余裕はないんですけどね(笑))
子育てに強いこだわりがある人
自分なりの子育て方法があり、他の意見は全く必要ない、アドバイスなど無用!という方はちゃれんじは必要ないかもしれません。ちゃれんじは子育てのサポートをしてくれる教材なので、サポートなんていらない、というように子育てに自信がある方にとっては余計なお世話になってしまう場合があります。
そういう人は自分で好きなおもちゃや絵本を買うのがいいかもしれませんね。
おもちゃの収納スペースが全くない人
これも先ほど言ったんですが、毎月おもちゃが届くので収納スペースは必ず必要になってきます。例えば賃貸であまり広くなく、収納スペースがないという方。あとは物をとにかく増やしたくない!というミニマリストの方にとっては、毎月おもちゃが届くというのはストレスを感じてしまうかもしれません。
あげたり捨てたり売ったりできる人は別ですが、そうではないならあまりおすすめはできません。

こどもちゃれんじの受講費用
一番気になるのはそう、受講費ですよね。
こどもちゃれんじは「月払い」と「1年分一括払い」の2種類の支払い回数が選べます。
一括払いだと若干安くなるので、お金に余裕のある方は一括払いがおすすめです。
では教材別の受講費をまとめてみました。
こどもちゃれんじベビー、ぷち、ぽけっと、ほっぷは月払いだと約2000円で、一括払いだと月1700円くらいになります。
月払いに比べ、一括払いは年間で4068円もお得です。
こどもちゃれんじすてっぷ、じゃんぷは月払いだと2300円で、一括払いだと月2000円くらいになります。
月払いに比べ、一括払いは年間で4704円もお得です。
このように一括で支払うと1年あたり4000円~5000円ほど安くなるので、続ける気がある方はまとめて支払った方が断然お得ですね!
※1年分を一括で払ったあと途中で退会する場合は、受講してない分はもちろん返金されます。ただ受講した分は一括割引の金額ではなく、毎月払いの金額に直されるので、ご注意ください。
※詳しい受講費用や支払い方法など、最新の情報が知りたいという方は無料資料請求をして詳細をご確認ください。

祖父・祖母にも払ってもらえる”プレゼント受講制度”
こどもちゃれんじの受講費は親が支払う場合がほとんどですが、祖父母の方などに受講費を払ってもらう【プレゼント受講制度】というものがあります。
教材は子供へ、支払いに関する連絡は登録した人(祖父や祖母)の住所へ送ってくれるのでとても便利です。
プレゼント受講制度はこんな方たちにおすすめです。
- 孫に何かしてあげたいけど、何をしてあげたらいいか分からない。
- おもちゃを買ってあげたけど、年齢に合ってなく使ってもらえなかった。
- 学資保険を払ってあげようと思ったけど、もう既に加入していたから他に何かしてあげたい。
- 孫にちゃんとした教育、しつけを受けてほしいと思っている。
- 娘・または息子の育児を応援したい。
へたなプレゼントや洋服をあげて迷惑がられるのもいやですよね。なので孫や知り合いのために何かしたいけど、何をしたらいいかわからないという方には本当におすすめです♪ただその前にこどもちゃれんじがどんな教材セットなのか、いくらなのかなど詳しいことは資料をお取り寄せの上ご確認ください。(無料です)

こどもちゃれんじの入会方法
入会方法はとっても簡単!携帯かパソコンがあれば気軽に申し込みができます。
入会方法①公式サイトの入会受付ページにて申し込み
入会方法②電話での申し込み
※電話番号 0120-668-856
※受付時間 9:00~21:00(年末年始を除く)
この2種類の申し込み方法があります。
しかし、この申し込み方法でそのまま申し込みをするのはもったいない!
入会前にあることをすれば無料でプレゼントをGETできるんです。
後ほどその方法をご紹介したいと思います。
こどもちゃれんじの退会方法
こどもちゃれんじの退会方法ですが、ネットでの手続きは出来ません。電話受付のみです。
退会してほしくないからわざとめんどくさいようにしているんですよね。

また退会時にはいくつか注意事項があります。
注意
- 注意しなければならないのは退会締切日までに連絡しなければならないこと。
退会締切日と言われてもよく分からないと思いますが、だいたい1か月くらい前に言わないと今月分はキャンセルできないよということです。例えば2018年8月25日に届く教材をキャンセルしたい場合は、2018年8月1日までに連絡するということです。 - 退会を希望しない限り、高校三年生まで教材が届きます。なのでもし退会を希望される場合、手続きをしないとずっと教材が届くので早めにやったほうがいいです。
- 一時的に教材を届けてもらうのを中止するということはできません。その場合は一度退会し、新たに再入会する必要があります。
- 入会金・退会金は一切必要ありません。

入会前に要確認!プレゼントをもらう方法2つ紹介
普通に入会するのは非常にもったいない!無料でプレゼントを貰う方法があるのでぜひ実践してみてくださいね!
①こどもちゃれんじの紹介制度
紹介制度とは名前の通り、こどもちゃれんじや進研ゼミを受講している方に紹介してもらって入会すると、紹介者と入会者それぞれがプレゼントをもらうことができます。
▼紹介制度の利用方法や気になる疑問など、こちらの記事で解説してます。

そして紹介制度でもらえるプレゼントは季節によって違いますが、下記のようにいつも10種類以上のプレゼントの中から選ぶことができるんです。
※時期によって選べる商品が異なります。
このようにさまざまなプレゼントが選べるので、きっと欲しいものが見つかるはずです^^
入会を考えている方はぜひこの紹介制度を利用してみてはいかがでしょうか?
②無料で資料請求するだけでもらえるプレゼント
「ちゃれんじを受講している知り合いがいないけどプレゼントが欲しい。」
「受講している知り合いに紹介してもらうけど、もう一個プレゼントが欲しい。」
「ちゃれんじを受講するか迷ってるけどプレゼントは欲しい。」
そういう方たちにおすすめなのがこどもちゃれんじの無料資料請求なんです。
【必読】無料資料請求でプレゼントと体験教材セットをもらおう!
こどもちゃれんじの無料資料請求をすると、資料と一緒にプレゼントと年齢別の体験教材セットがもらえます。
もらえるプレゼントは時期や年齢によって異なりますが、私は以前「ル・クルーゼの離乳食セット」をもらいました♡

▼実際に使ってみた感想記事はこちら▼
このプレゼント以外にも、過去にはマルチレジャーシートやブランケット、おむつポーチ、ランチプレートなど様々なプレゼントが無料でもらえたみたいなので、現在は何がもらえるのか公式HPで確認してみてくださいね!
しかもプレゼントと一緒に「体験教材セット」も無料でもらえます。
絵本やDVD、その他教材見本など年齢に合った体験教材セットが届きます。子供が本当に教材に興味を持ってくれるのかどうか入会前に試すことができます。
このように無料資料請求をするとプレゼントや体験教材が無料でもらえるのでとってもお得なんですよね!
他にも、ネットには書かれていない情報を知ることができたり、他の通信講座と直接比較できるというメリットも。こどもちゃれんじが気になっているという方やプレゼントが欲しいという方に無料資料請求はとてもおすすめです♪
\プレゼントと体験教材をGET/

さいごに
こどもちゃれんじで気になることや教えて欲しいことがあれば、下のコメント欄、またはお問い合わせページにてご連絡ください。

あわせて読みたい